遺言書作成業務のサービス内容と報酬額です。
〜遺言書作成〜
◇自筆証書遺言の保管申請支援の報酬額【NEW】
◇秘密証書遺言の作成と報酬額
◇公正証書遺言の作成と報酬額
◇遺言書原本の預かりサービスと報酬額
◇実費について

(※自筆証書遺言の詳細はこちら)
・推定相続人の調査
・財産調査と目録作成
・関係書類収集
・各相続人の法定相続分(遺留分)算定
・遺言書原案作成
・法務局への遺言書保管申請支援【NEW】
※令和2年7月10日より開始※
・作成書類と収集資料のファイリング
・遺言書カード発行


(※秘密証書遺言の詳細はこちら)
・推定相続人の調査
・財産調査と目録作成
・関係書類収集
・各相続人の法定相続分(遺留分)算定
・遺言書原案作成と原本作成代行
・公証役場との打合せ代行
・遺言書作成当日の公証役場同行
・証人(2名)引き受け
・作成書類と収集資料のファイリング
・遺言書カード発行


(※公正証書遺言の詳細はこちら)
・推定相続人の調査
・財産調査と目録作成
・関係書類収集
・各相続人の法定相続分(遺留分)算定
・遺言書原案作成
・公証役場との打合せ代行
・遺言書作成当日の公証役場同行
・証人(2名)引き受け
・作成書類と収集資料のファイリング
・遺言書カード発行


・遺言書お預りカード発行
(※遺言書の存在と当事務所の連絡先記載)
・遺言書原本(謄本・正本)を貸金庫にて保管
(※紛失、偽造、変造、隠匿の防止)
・遺言者の死亡の知らせを受け、
遺言書を相続人にお届け
・遺言書の種類毎の今後の手続きを
相続人に説明(※検認手続など)
・その他、相続手続のサポート


※報酬以外の実費について※
|
報酬とは別に実費をお預かりします。
実費とは書類収集等で実際に受付窓口に支払う手数料等です。
ご自身で手続をされた場合でも実際にかかる費用のことです。
推定相続人の人数や財産の種類にもよりますが、
遺言書作成の場合、通常1〜3万円程度です。
業務終了後に領収書と実費預り金の残金をお返しします。
|
ご自分で遺言書を作成したい場合でも、
それが実現するだけの情報提供をいたします。
まずはご相談ください!
一つ前の場所に戻る
このページのトップに戻る
|